発達障害と「グレーゾーン」の違いについて

発達障害とは何か?

発達障害とは、主として先天的な脳機能の障害によるもので、乳幼児期から青年期にかけての発達の過程において明らかになるものをさす言葉として用いられています。ただし、医学的な用語ではなく、米国学会が作成する『精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5-TR』では「神経発達症」という名称が用いられています。

神経発達症には、知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動障害(常同運動症)が含まれます。
一方で日本の法律の『発達障害者支援法』では、発達障害は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害」で、「その症状が通常低年齢において発現するもの」となっています(法律における発達障害の定義の中に知的障害(知的発達症)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります)。

これら発達障害は外見からは分かりにくく、その症状や困りごとは十人十色です。そのため、発達障害の特性を「自分勝手」「わがまま」「困った子」などと捉えられ、誤解を受けやすい面があります。

発達障害の診断基準

発達障害の診断には、特定の基準が必要であり、これには様々な行動の観察や専門的な評価が含まれます。診断は通常、医師や心理学者によって行われ、早期発見が治療や支援につながります。

医学的な診断をおこなえるのは医師(医療機関)のみです。発達障害についても、診断を受ける場合には医療機関を受診する必要があります。小児科・児童精神科・小児神経科や発達外来などで受けることができます。また大学病院や総合病院などで診断できます。ただ、注意すべき点は、診断がなくても利用可能な支援や福祉サービスがある点です。そのため、現在のお子さまの年齢や困りの内容、現在の支援などから、受診するかどうかについて考えてみる必要があります。医療機関を受診するかどうか悩まれる場合、医療機関以外の専門機関でまずは相談をしてみるという方法もあります。

その上で、実際に医療機関を探す場合、一部の市区町村や都道府県では地域の医療機関リストを作成している場合もあるので、それらを利用しましょう。その場合、対応が可能な発達障害や、アセスメントや個別心理面談、言語療法・作業療法をおこなっているかといった情報も併せてまとめられていたりするので、それらを参考に実際に受診する医療機関を選ばれるとよいかと思います。また、日本小児神経学会のホームページに、小児神経専門医の登録名簿などがあり、それらのリストも利用可能です。
お住まいの地域にそのようなリストが作成されていない場合にも、ネット上で検索することで地域の医療機関は検索が可能です。

発達障害のグレーゾーンとは

「グレーゾーン」とは、発達障害の診断基準には完全には当てはまらないものの、何らかの発達に関する困難を持つ人々を指します。これらの人々はしばしば見過ごされがちであり、必要な支援を受ける機会を逸することがあります。

発達障害グレーゾーンの影響

発達障害のグレーゾーンにある人々は、社会生活や職場で、様々な課題に直面することがあります。例えば、集中力の欠如、コミュニケーションの困難、柔軟性の欠如など、さまざまな問題が発生する可能性があります。これにより、人間関係や職務遂行において障害を感じることがあります。

許容力を失った社会

発達障害グレーゾーンへの関心が高まっているのはなぜ?

社会が許容力を失ってきてることが一つの理由と考えられる。

昔は、発達障害の症状があったとしても、それなりに仕事に就くことができました。

経営者が人を雇おうと思っても、身近にいる人しか雇えなかったので、出来が悪かろうが、問題があろうが、その人と仕事をすることを考えないといけませんでした。

そして、その人をその人なりに受け入れて、育てる仕組みや一人前にする仕組みが機能していたのだと思います。

写真:JohnnyGreig/iStock

今では、そうした仕組みが機能しなくなりました。

日本全国、あるいは世界中から人材を集められるようになりましたし、経営者も低いコストで優秀な人を雇わないと生き残ることができません。

そうなると、平均より弱いところがあったりすると、厳しいですし、平均でさえ、難しくなってしまった。平均より上の人でないと生きるのが厳しい状況になってしまった。

仕事の面だけではなく、配偶者選びも昔よりも難しくなっています。情報が豊富になったことで、より厳しい目でチェックされるようになりました。

共感性が欠けたり、発達障害の症状があれば、「あの人とは別れなさい」という圧力が、周囲からかかりやすくなっています。

写真:PeopleImages/iStock

もしかすると将来的には良いパートナーになれる人だったとしても、昔のように悠長には待ってはくれません。

つまり、本当に恵まれた人しか生き残れない社会になっているわけです。しかも、社会から漏れた人を救う仕組みも機能していません。

支援と対策

発達障害またはグレーゾーンの人々に対しては、個別の教育プランや職場での適応策など、具体的な支援が効果的です。日本では、発達障害者支援法に基づき、教育や就労の場での支援が行われていますが、グレーゾーンにある人々に対する明確な支援策はまだ十分ではありません。

「特別支援教育支援員による補助」も、発達障害グレーゾーンの小学生が学校で受けられる支援の1つです。

特別支援教育支援員とは
発達障害を含む、障害(の傾向)がある児童に学習活動の支援などを行う支援員のこと。担任の先生と連携して支援にあたり、子供の自立心を養いながら指導を行います。

特別支援教育支援員は、担任の先生の補助的な役割を果たします。

専門家の意見

発達障害の専門家は、グレーゾーンの人々が直面する困難を理解し、適切なアプローチを提供することが重要だと指摘しています。教育や職場環境での少しの配慮が、彼らの能力を最大限に引き出すことにつながると説明しています。

まとめ

発達障害とそのグレーゾーンは、多くの課題を含んでいますが、適切な理解と支援があれば、それぞれの個人が持つポテンシャルを生かすことが可能です。社会全体で発達障害やグレーゾーンの認識を深め、包括的な支援体制を構築することが求められています。

児童発達支援事業所「インクル」では、保育所等訪問支援、居宅型訪問発達支援などの児童発達支援を行っております。


保育所訪問支援とは、専門知識のある職員(保健師、看護師、元養護教諭、訪問支援員などが、お子様が通う保育所や学校などの施設に出向き、お子様の様子に応じて手助けしたり、通い先の担当の先生とお子様の関わり方を考えたりして、お子様が集団生活に適応できるようにしていくサービスです。


居宅訪問型児童発達支援とは、医療的ケアが必要なお子さんや重い障害をお持ちのため外出することが困難なお子さんに対して、お宅に訪問し、日常生活における基本的な動作の指導や生活能力の向上のために必要な訓練等を、遊びを取り入れながら発達を促していくものです。

何かお困りごとがございましたら以下のリンクまでお問い合わせください。

【公式】児童発達支援事業所「インクル」

参考文献・リンク

この記事が発達障害とグレーゾーンについての理解を深める手助けとなれば幸いです。

       おしょー監督のプロフィール写真(大友頌平)
           
おしょー監督(大友頌平)
株式会社ChillDog代表。国内エアラインの航空整備士・フリーランスエンジニア・カメラマン・動画クリエイター・エンジェル投資家の付き人など20代で多様な領域を経験。数多の失敗から人に支えられることの素晴らしさに気づき、自らが誰かの力になるべく福祉事業へと参入